
1:5ch名無し民2021/11/26(金) 16:47:21.22ID:v1I1TnGq0
お手頃ランチに忍び寄る「インフレ」 一杯の豚バラ丼から見えた日本経済の苦境
「お手頃ランチ」に異変が起きている。代名詞といえる牛丼チェーンや大手レストランがこの秋、相次いで値上げを発表したのだ。原料となる食材の価格高騰や、原油高による物流費の上昇などが要因だという。
しかし街の小さな飲食店に密着すると、常連客を失う怖さから値上げに踏み切れず、存続の危機に陥っている実態が見えてきた。コロナ禍からいち早く経済回復した中国の圧倒的な需要、仕入れに苦悩する総合商社、各国中央銀行の危機感――。
新型コロナウイルスのワクチン接種率が7割を超え、ここから本格的な景気回復に向かいたい日本の経済に何が起きているのか、一杯の豚バラ丼から探った。(取材・文・写真:NHKスペシャル「景気回復vs.インフレ」 取材班/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部)
名物「豚バラ丼」襲うインフレ
「こんな短期間での原価高騰は、24年間、店をやっていて初めてです」
第5波の緊急事態宣言が明けた10月下旬。神奈川県藤沢市で、「里のうどん」という飲食店を2店経営する西嶋芳生さん(56)の顔色は暗かった。この日、取引のある食材卸業者から届いたのは、サラダ油の値上げの知らせ。今年に入って4回目で、年初から実に1.6倍以上のアップだった。
西嶋さんが営むのはうどん店。だが名物は意外にも豚バラ丼だ。特製の甘辛いタレで炒めた豚バラ肉と、たっぷりのキャベツをのせた丼はボリューム満点。過去には、全国の優れた丼を表彰する「全国丼グランプリ」で金賞にも輝いた。一番人気は、この豚バラ丼とうどんのセットで、6割もの客が注文するという。価格は店舗によって異なるが、藤沢駅近くの南藤沢店ではランチ時に951円(税込み)で提供している。
しかし今、この人気セットが原価高騰の波に脅かされている。サラダ油のみならず、お好みでかけるマヨネーズや、うどんに使う小麦粉も値上げ。特に痛手なのが、豚バラ丼の主役である豚バラ肉で、約20%の値上げを卸業者から言い渡された。合計すると、年間で220万円もの原価アップが見込まれてしまう。
続く
https://news.yahoo.co.jp/articles/dfb8dc1f56365125fbea1e53b60df62c4c99de0b
2:5ch名無し民2021/11/26(金) 16:47:58.78ID:SYTGYXMH0
五毛ちゃん今日も一日がんばっているな!
3:5ch名無し民2021/11/26(金) 16:48:33.72ID:v1I1TnGq0
続き
客単価の低さも悩みの種だ。この日訪れた24人のうち、実に20人もの客が1000円以下のメニューを注文した。さまざまなトッピングをのせたうどんや天丼など、1000円超のメニューも豊富だが、ほとんど出ない。客が選ぶのは951円(税込み)の豚バラ丼セットや豚バラ丼単品、そして安いうどんばかりだ。
略
経済学の理論にのっとれば、物価が上がっても価格に転嫁することができれば企業の利益も増え、働く人々の賃金に還元できるはずである。だが現実はそうなっていない。ましてや日本の平均賃金は30年前から伸び悩んでいて、イギリスや韓国にも追い抜かれた。もともと苦しかった日本人の懐を、コロナ禍のインフレ圧力がさらに痛めつけている。「まさに、景気が上向かない中で物価だけがどんどん上昇する“スタグフレーション”です」――。西嶋さんは今の窮状を、そう評した。
「豚バラ丼」ショック 震源地は中国
昨年、世界中の動きを止めた新型コロナのパンデミック。谷底に落ちた世界経済は、ワクチンが行きわたるとともに再び回り始め、猛烈な勢いで動くようになった。そのため需要に供給が追いつかず、食材以外に原油や金属など、さまざまなものの値段が急騰している。
だが今回のインフレ要因は、こうした景気回復による急激な需要増だけではない。皮肉にも、経済を立て直そうと各国の中央銀行が導入してきた大規模な金融緩和策が背景にある。かつてない規模の金融緩和策によって市場にマネーが供給され、その恩恵を受けた投資家たちは、あふれたマネーを株などの金融商品だけでなく、原油や穀物、金属などの先物市場にも投資している。ロックダウン(都市封鎖)で一時的に需要が落ち、値下がりしたタイミングで買えば、経済が動き出すとともに値上がりが見込める格好の投資先だからだ。しかしその結果、生活必需品の価格高騰に拍車をかける陰の要因になってしまっている。
さらに日本の立場で見ると、経済の立て直しに一歩出遅れたことも痛手だった。アメリカや中国は一足先にワクチン接種を始め、経済活動を再開。高い成長率を再び取り戻す中で、物価が上昇している。だが日本は、今がまさに景気回復の正念場という局面で物価の上昇に見舞われている。この差によって、日本はスタグフレーションに陥るのではないかと指摘する専門家もいる。
続く
4:5ch名無し民2021/11/26(金) 16:49:02.60ID:W1yqa4f/0
自民党と竹中が悪い
5:5ch名無し民2021/11/26(金) 16:49:06.50ID:7PT6cPBE0
庶民は大変だな
6:5ch名無し民2021/11/26(金) 16:49:54.26ID:13mNw+dD0
物価高騰(0.1%)
アメリカの6%インフレって相当キツイだろうな。
まぁ円高ドル安政策のツケだからいい気味だ。
マネーナレッジ
20:5ch名無し民2021/11/26(金) 16:52:18.03ID:SuZ9o4ur0
>>6
向こうの給与はこっちの倍くらいでしょ
大丈夫
24:5ch名無し民2021/11/26(金) 16:53:38.76ID:233ikvnc0
>>20
あちらの貧困認定が1万2千ドルからだから
庶民はそんなこともない
31:5ch名無し民2021/11/26(金) 16:54:33.73ID:13mNw+dD0
>>20
もうほとんど誰も働いてないからね。
給料はどんどん上がって成長してるとオナニーしてるが、アメリカ相当ヤバいよ。
7:5ch名無し民2021/11/26(金) 16:50:12.93ID:4QSk82gZ0
ネオリベの日本切り売り計画実行中
8:5ch名無し民2021/11/26(金) 16:50:14.80ID:v1I1TnGq0
続き
例えば、西嶋さんを苦しめる「豚肉の高騰」に目を向けると、その震源地は中国だ。ここ最近は減速しているとはいえ、今年に入ってGDP(国内総生産)の伸び率がプラスを維持している中国では今、豚肉の需要が急拡大している。昨年は世界の豚肉貿易量の約半分を占める528万トンを輸入し、世界の豚肉価格を押し上げた。
さらに、中国国内では豚肉増産を目指し、通称“豚ホテル”と呼ばれる巨大養豚場が急増。影響は、豚のエサ(飼料)となるトウモロコシや大豆にまで及んだ。実はトウモロコシや大豆は食用油の原料にもなるが、中国での豚肉需要が加わり、争奪戦が始まっている。両方とも先物価格は過去5年で最も高い水準まで上昇し、食用油の値上げとして西嶋さんの店にも影を落とす結果になっている。景気回復に沸く14億人の“爆食”が、食の原材料価格をつり上げ、巡り巡って「豚バラ丼」を脅かす一因となっているのだ。
世界で加速するインフレ 苦悩する商社
このままでは日本の景気が再び後退しかねない――。輸入の最前線に立つ大手総合商社の中には、世界で加速するインフレに危機感を持って取り組む社もある。
その一つである丸紅を取材すると、まさにトウモロコシをめぐるせめぎ合いが熾烈を極めていた。日本の飼料メーカーからは「できるだけ安く確保してほしい」と依頼を受けている。「スーパーに並ぶ肉の値段が上がっているのを見ると、飼料価格の上昇を意識せざるを得ない。プレッシャーもあるが『1ドルでも安く』という使命感を持って調達したい」。穀物課の●(※もくめ)拓郎さん(31)は意気込む。
続く
9:5ch名無し民2021/11/26(金) 16:50:24.32ID:yYenyIHb0
こんな政治体制にした有権者のあなた達が悪い。
10:5ch名無し民2021/11/26(金) 16:50:24.46ID:v1I1TnGq0
続き
だが現実は厳しかった。北米のトウモロコシ産地の農家からは、世界中の圧倒的な需要増を突きつけられる。家畜のエサとしてだけでなく、食用油、自動車向けのバイオエタノール、化学繊維など、さまざまな用途で需要が急拡大しているというのだ。結局コロナ前から1.6倍の高値で買わざるを得ない。しかも中国の輸入増で輸送船も調達困難になっており、こちらもコロナ前の2.5倍の高値で何とか確保。仕入れ値と輸送費が二重にのしかかる世界の現状に、日本の商社は打つ手が限られているのが実情だ。
「値段が下がる理由は正直全く見当たらず、食料自給率の低い日本としては危機感を持たざるを得ない。このトレンドからは逃げられないので、安定供給のために精いっぱい努力していきたい」。●(※もくめ)さんはため息をついた。
(※)…●は「きへんに也」
日本に染みついたデフレ体質
もちろん、インフレの動向は各国とも警戒している。アメリカの中央銀行にあたるFRB(連邦準備制度理事会)は今月3日、量的緩和の規模を段階的に縮小する「テーパリング」の開始を決めた。いよいよ世界経済は、コロナ禍のマネー供給路線から出口戦略を見据え始めている。とはいえ、アメリカの先月の消費者物価は前年同月比で6.2%上昇し、ほぼ31年ぶりの高い上昇率を記録している。インフレの加速に予断を許さない状況が続く。
戻らない客足に苦しむ西嶋さんの南藤沢店を再び訪ねると、覚悟を決めた表情で迎えてくれた。「値上げします。それしか他に選択肢がない」。11月8日、看板メニューの豚バラ丼セットのランチ価格を開店以来、初めて1000円超えの1067円(税込み)に設定した。従業員の雇用と、自らの店を守るための苦渋の決断。毎朝自宅近くの神社で神頼みしながら、この難局を打開できるよう祈っているという。
11:5ch名無し民2021/11/26(金) 16:50:47.60ID:Q1oUoVcb0
安倍晋三のせいだろ
12:5ch名無し民2021/11/26(金) 16:50:54.24ID:v1I1TnGq0
ガチで終わり始めてて草
中国崩壊馬鹿のネトウヨこれどーすんのwww
19:5ch名無し民2021/11/26(金) 16:52:10.53ID:fMsqi3hL0
文句言ってるだけで、工夫して単価1000円にする努力が見えない
これで経営者とか楽なもんだな
30:5ch名無し民2021/11/26(金) 16:54:20.25ID:v1I1TnGq0
>ましてや日本の平均賃金は30年前から伸び悩んでいて、イギリスや韓国にも追い抜かれた。もともと苦しかった日本人の懐を、コロナ禍のインフレ圧力がさらに痛めつけている
これが現実…
馬鹿ジャップメディアは隣の国のことで大はしゃぎ
自分達のことは見てみぬふりw
32:5ch名無し民2021/11/26(金) 16:54:57.85ID:OhwPHOu+0
それでも暴動には発展しない安心安全な国
43:5ch名無し民2021/11/26(金) 16:57:09.30ID:VjvJBZ6S0
>>32
ゴチャゴチャ言ってるわりにこうして通信費も普通に払ってネットする余裕があるくらいだもの
暴動になるには明日をも知れない恐怖がないと
47:5ch名無し民2021/11/26(金) 16:58:33.48ID:4aWNJzLB0
>>32
阿呆なのかもね
41:5ch名無し民2021/11/26(金) 16:56:45.84ID:12ON94PR0
急激に円高になってきてるぞ
このペースなら明日の朝には1ドル100円割りそうw
44:5ch名無し民2021/11/26(金) 16:57:33.98ID:hbTLiyN40
>>41
感動的
46:5ch名無し民2021/11/26(金) 16:58:11.04ID:SuZ9o4ur0
>>41
新変異種でてきたからな
ここでかってない自粛っていえば原油も下がるのに
54:5ch名無し民2021/11/26(金) 17:00:22.22ID:VjvJBZ6S0
>>41
1日で1円以上上がるとかヤバいな
だから何かあると一斉に円買うのやめろっての
86:5ch名無し民2021/11/26(金) 17:07:43.19ID:RVEfkxOi0
吉野家が庶民では行けない店になるのか
88:5ch名無し民2021/11/26(金) 17:07:55.59ID:hUM7zSbw0
もうすぐだね
楽しみにしてるよ安倍さん
91:5ch名無し民2021/11/26(金) 17:10:30.60ID:ZuYnzVZ50
所得上がらないから風俗ももっと安くしてくれ!
115:5ch名無し民2021/11/26(金) 17:14:19.32ID:OOJ3A2uz0
専門家の意見では日本はまだデフレから脱却できてないんだろ
125:5ch名無し民2021/11/26(金) 17:16:48.01ID:2AADyGBH0
パパ活だけ価格破壊起きそう(^q^)
132:5ch名無し民2021/11/26(金) 17:19:21.22ID:5kcyrY6s0
>>125
えっ!?………それなら賃金上がらなくてもよいかも…
って思った俺自身を責めたい
126:5ch名無し民2021/11/26(金) 17:17:16.11ID:OSTI3INe0
始まってすらいなかったのに終わりとは
236:5ch名無し民2021/11/26(金) 17:39:26.83ID:L24VrGhn0
日本を安売りして海外からは高く買うのがアベノミクス
242:5ch名無し民2021/11/26(金) 17:40:25.79ID:0bXO3Qz50
数年〜数十年インフレ続かないと給料に反映しないだろ慌て過ぎ
276:5ch名無し民2021/11/26(金) 17:50:25.34ID:Nix5Kfk70
デフレスパイラルって前もあったよな
350:5ch名無し民2021/11/26(金) 18:18:25.37ID:6gwjg7340
マスゴミは言わないよね
スタグフレーション
365:5ch名無し民2021/11/26(金) 18:22:39.55ID:4aWNJzLB0
>>350
日本下げしたいなら経済でやればいいんだけど、中のキムチ喰いの人は経済にうといからダメなんだろうね
354:5ch名無し民2021/11/26(金) 18:19:41.15ID:vgt9ABr40
アベノミクスを信じろ
もう少しでみんなの年収が150万円アップするから
422:5ch名無し民2021/11/26(金) 18:36:03.32ID:olltwT730
値上がりしたんなら買わなくなるだけだろうに何が終わりなんだよ
スマホ代やら服代やら化粧品代やら生きるために必要なんか?
日本人は無駄なものに金使いすぎだろ
427:5ch名無し民2021/11/26(金) 18:37:05.93ID:NfLlM+tL0
>>422
アホか
仕事なくなるだろ
428:5ch名無し民2021/11/26(金) 18:37:18.28ID:XobstuZw0
>>422
無駄が経済回すのに…
440:5ch名無し民2021/11/26(金) 18:39:43.98ID:qeoeJ+o10
>>422
買わなったら終わりなんだよ…
値上げする→売れなくなる→生産量減らす→仕事が減る→リストラ、給料ダウン→買い物減らす→以下無限ループ
でも、値上げは好景気の引き金だから、これが無いと景気上がらないよ。敏感に反応しすぎだと思う
460:5ch名無し民2021/11/26(金) 18:48:46.29ID:FpVkMTs80
昨日やよい軒行ってしょうが焼き定食頼んでテーブルに運ばれて来たら肉入もやし炒めかと思ったわ、
469:5ch名無し民2021/11/26(金) 18:53:06.79ID:3+jlCiG50
コロナ禍で隠されちゃったけど安倍ちゃんの消費税増税が日本にとってトドメになっちゃったんだよ
548:5ch名無し民2021/11/26(金) 19:34:14.61ID:rpw7nFfB0
今の給料って半年前と比較しても2割ぐらい価値が目減りしてるからな
682:5ch名無し民2021/11/26(金) 21:22:13.39ID:J5N+MgSC0
日本の経営者がデフレマインド野郎ばかりで人件費削ることばかりしか考えていないからだよ
696:5ch名無し民2021/11/26(金) 21:28:48.28ID:h1+EAS4J0
日本はいっぺん世界中を裏切ってやらないとダメよ
700:5ch名無し民2021/11/26(金) 21:30:59.28ID:T/+NIuvn0
お偉いは物価が上がったから好景気になったと言ってしまわないか心配だ
791:5ch名無し民2021/11/27(土) 00:06:20.11ID:R5mefiAG0
ネットがあって週1でトンカツ食える生活できれば十二分よ
車も高い買い物もいらない
805:5ch名無し民2021/11/27(土) 00:46:50.74ID:3O0F3inp0
消費税を下げないとダメなんだよな
848:5ch名無し民2021/11/27(土) 02:25:54.29ID:R+DWSeY/0
だから言ったろー。
五輪が終わったら、日本は地獄になるって。
883:5ch名無し民2021/11/27(土) 08:03:36.56ID:uaxxzXv+0
自民に投票した奴は黙って従えよな
884:5ch名無し民2021/11/27(土) 08:05:49.97ID:51yHo+4c0
安倍の頃からそうだろ
925:5ch名無し民2021/11/27(土) 15:26:06.86ID:4QkmMuwF0
インフレになって日銀総裁の黒田さんはニヤニヤしてるな。
933:5ch名無し民2021/11/27(土) 16:46:26.72ID:0/Bq0lXT0
自分の祖国の惨状に目を瞑ってまで何わけのわからない事言ってんだコイツらは
980:5ch名無し民2021/11/27(土) 23:00:47.61ID:SqR1C1zD0
自販機ジュース1つ1000円が当たり前になるのかな